ぬけめではない
 保田穂

このエントリーをはてなブックマークに追加
2017-09-29 05:19:42

 

めぬけである。
目玉の飛び出た、紅い深海魚である。

 

そんなグロテスクな生き物から名前を取った、ごくアットホームな同人誌。街で見かけたら、抜け目なく買い求められることをおすすめしたい。なかなか釣り上がらないのだ。

 

但し、表紙にはそれぞれ異なるプリント写真が貼付されているため、当記事の画像は当てになさらぬよう。一点ものなのだ。

 

 

「めぬけ」は東京や京都に縁深い、音楽やアート、それと出版などに携わる30前後の人びとを中心とした、日々の創作をつづる同人誌です。

 

 

とある。(表紙袖に)

 

文芸にせよアート系にせよ、腰低く読者へすり寄る姿勢を見せながら、そのじつ、声高に独りよがりの自己主張を謳い、懐柔せんとする巷のZINE/リトルプレスの類の鼻持ちならぬ「創刊の辞」へ食傷気味のところ、めぬけはこう来た。


軽やかに四回転半くらいしている。目眩がして、何をいっているのかよくわからない。

 

目次には、画家の鬼頭祈氏や、はまぐちさくらこ氏、6次元のナカムラクニオ氏といった名前がならぶ。イラスト半分、テキスト半分のコンテンツだが、文章量がいずれも過剰にボリューミィのため、いきおい文芸誌ふうの趣きがある。

 

肌粟立ちものの作品が目白押しだが、ここでは一例、新居大弥氏の川柳を紹介したい。

 

 

記念写真うしろの桜のぶんも刷り

 

くるぶしがなにかの部品に思われて

 

時雨るれば銀紙のしわ寄りにけり

 

赤ん坊ときもちわるいほど目が合う

 

ふと全部わかって自死のかたつむり

 

 

…おわかりだろうか。
もっとわかりたい向きの方は、是非お手に取ってじっくり愉しんでいただきたい。

 

なお、Vol.2が近々発行されると聞いている。風の噂だが、期待値は計り知れない。

 

因みに、Vol.1のthemeは「すし」であった。

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

保田穂


書店員。文芸同人誌「しんきろう」の編集を担当。

保田穂さんの他の記事を読む



スポンサーリンク

others

【誠光社】 堀部 篤史

【古書ドリス】 喜多義治

【July Books/七月書房】 宮重 倫子

【CafeT.M. en】 城戸 実地

【曙光堂書店】 長坂 ひかる

【大吉堂】 戸井 律郎

【スロウな本屋】 小倉 みゆき

【トロル】 関本

【まめ書房 】 金澤 伸昭

【古本と珈琲 モジカ】 西村 優作

【喫茶ジジ】 四宮 真澄

【パンヲカタル 】 浅香 正和

【つむぎ】 田川 恵子

【古本屋ワールドエンズガーデン 】 小沢 悠介

【読読】 なかがわ

【POTEN PRODUCTS】 森田ヨシタカ

 絵描き kaoru

【書肆スウィートヒアアフター】 宮崎 勝歓

【Satellite】 桑田 奈美枝

 若輩者

【homehome】 うめのたかし

【四々三結社】 蜆不水

 みやした けい

【町家古本はんのき】 仮

 葵美澄

【Amleteron】 アマヤ フミヨ

【ひるねこBOOKS】 小張 隆

【古書サンカクヤマ】 粟生田 由布子

【 nashinoki 】 前田 雅彦

【天牛書店】 天牛 美矢子

【葉ね文庫】 池上 規公子

 佐藤 司

【サロン ことたりぬ】 胡乱な人

 加間衣記 kama iki

 郁

【編集者・ライター】 石川 歩

 【文章スタイリスト】 武田 みはる

 クボタ カナ

【イラストレーター】 福岡麻利子

 美夏

【立命館大学】 立命PENクラブ

 たまの

【心斎橋アセンス】 磯上竜也

 Takahiro Sawamura

【詩人】 素潜り旬

【個人】 前田ヨウイチ

 夏美

 たかぎ

 おとなの絵本プロジェクト

 かづさ

 まみ